”今”に集中できないのは何故か?と考えた時、TODOリストを作成したり、スケジュールを立てすぎるのが原因なのではないかと考えた。
先日、小学校での懇談会の時、「子ども達に次にする事を先に伝えると焦りが生じて、今していることがおろそかになるため、今していることが終わったタイミングで伝えるようにしている」と先生が言われていた。
自身の行動について考えてみると、例えば家族と遊びに行った時に、遊んでいる最中に夕食の準備どうしよう?とか、考えている。”今”に集中しないで、先のことを考えていることが割とある。
仕事は効率よく行う必要があるので、TODOリスト等で管理していくことは必要だと思うが、私の場合、休日もTODOリストを作ったり、一日のスケジュールを朝もしくは前日に立てて行動するため、タスクをさばくことに意識が向いており、”今”を十分に楽しめていないような気がした。感覚として、7割楽しんで、残り3割は別のことに意識が向いているような感覚。休日もTODOリストを作っているのは、平日に家事がおろそかになる分、休日にまとめてさばく必要があるため、効率よくやらないと終わらないとか、そういった理由から作成しはじめたと思う。今まで、それが悪いとは全く思ってもみなかったのだけど、もしかしたら自身に負荷をかけているのかもしれないと、今朝、思った。
そこで、「TODOリストを作成せず、”今”することをやり終えてから、次のことを考える」を今日から休日限定で実践してみようかなと思う。
今日やってみた感想は、脳みそが休まる感覚がある。また、時間を自由に使っているな~という感覚と、時間に追われない感覚もある。
ただ、絶対にしないといけないこと(人に迷惑をかけること)だけは、忘れないうちに、早めにした方がいいなと思った。